今回は、ただいま出荷に向けて準備中のホワイトセージについて
◆出荷前に行っていること
弊社では、入荷してきたホワイトセージを一度すべて広げて
色の悪い葉っぱや、扱いづらい枝、混じっている不純物を取り除くことから始めます。
そうして取り除かれたものがこちら↓
どうしても他の植物の木の枝や葉っぱ、ゴミなどが混じっています。
これらを取り除き、計量して乾燥剤(シリカ)を入れて袋詰めして出荷します。
これから本格的に梅雨時期に突入し、蒸し蒸しとして葉っぱが湿気やすくなります。
そうなりますと、火の付きが悪くなり、香りにも影響してしまいます。
まず、保管方法としてはとにかく密封することが大切です。
完璧にというのは難しいですが、この状態により近づけましょう。
その上で、少し火の付き方が悪いと感じたときは、電子レンジで30秒ほど
温めると良い状態でスマッジングできます(香りも良くなります)
※ワット数や機種により異なりますので、まずは少しずつ加減しながら試してみてください。
◆あるお問い合わせについて
たまに、お客様からこのホワイトセージは「オーガニックですか?」という
お問い合わせをいただくことがあります。
これについて、メーカーよりひとつの回答をもらっていますのでご参考までに。
↓ ↓ ↓
取り扱いのホワイトセージは自然の中で自生しているホワイトセージですので
農薬、肥料などは使われていません。
自然の中で育ったホワイトセージを収穫して乾燥して送ってもらっています。
お客様にオーガニックですか?とよくお問い合わせをいただくのですが、
「ナチュラル」といった形でお答えしています。
ということでした。弊社もこの表現がいいのではないかと思います。
ちなみにこの「オーガニック」という定義だけを掘り下げますと、
少し解釈が難しくなりますので、ここではあえて細かく触れないこととします。
ただ、「無農薬=オーガニック」ということではありません。
店頭でお客様にご説明される際、ひとつの引き出しとしてお伝えください。